top of page
日本刀専門店
銀座長州屋
刀&拵
河津伊豆守祐邦佩用 金梨子地塗家紋蒔絵鞘毛抜太刀拵 刀 銘 摸伊勢神宝秀郷朝臣太刀 祐邦君之命 文久三年癸亥十二月日 源正雄作之
江戸時代後期
文久三年
武蔵国
Masao
検索には常用漢字をご利用ください。
Copy right Ginza Choshuya
Production work
Tomoriki Imazu
万延元年パリで横浜閉港交渉会議に臨んだ幕府遣欧使節団の副使河津伊豆守祐邦(すけくに)が佩用していた毛抜太刀。金梨子地塗鞘に家紋が佩表に四つ、佩裏に三つ金蒔絵され、総金具は銀地。毛抜形の透かしが施された柄には鉄線唐草文、鐔と帯取金具には蜻蛉の目玉に似た魔除けのモレウ文が彫られている。刀は清麿の高弟源正雄の作で、「摸伊勢神寶秀郷朝臣太刀(いせしんぽうのひでさとあそんのたちをもし)」と添銘されている。

bottom of page